よくある質問と回答をまとめました。その他、ご不明な点がございましたら、お問い合わせフォームもしくはお電話にてお気軽におたずねください。 Q&A(よくある質問と回答) すべて開くどのような人が介護サービスを利用できますか。介護保険は、65歳以上で要介護認定または要支援認定を受けた人と、40歳~64歳までの医療保険加入者であり、障害福祉サービスは、身体・知的・精神の障害者および難病患者です。利用料の負担は月額どれくらいになりますか。介護保険は65歳以上の人は収入等によって1割~3割負担です。40歳~64歳の人は1割負担です。障害福祉サービスは世帯収入により0円~37,200円までの上限があります。利用料以外に負担する費用はありますか。サービス提供地域外は、交通費の負担があります。公共交通機関を利用した場合は実費、車の場合は一律500円です。居宅介護サービスを受けたいのですが、休業日はありますか。年中無休・365日ご利用者さまの居宅生活を支援しますので、休業日はございません。介護が重度化した場合でも、利用の継続はできますか。介護度が軽度の方から重度の方まで対応いたします。介護が重度化した場合でも安心してサービスをご利用になれます。ただし、医療の依存度が著しく高い方や他のご利用者さまに危害を加えるなどの行為がみられる方は、関係機関との調整が必要になります。介護利用時に体調が悪くなった時の対応を教えてください。速やかに主治医または医療機関への連絡を行う等の適切な措置を講ずると共に、管理者に報告します。 採用情報のトップページはこちら